SSL化対応はお済ですか?未対応だとChromeから警告表示されます
SSL化対応完了しました
こんにちは、トゥルーステージの佐藤です。
本日、自社サイトから運営代行しているサイトまで全てのサイトでSSL化対応を完了しました。
SSL化とは
SSLとはインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのことです。
SSLが実装されていないと第三者による盗聴・改ざんのリスクが高くなります。
Googleでは2014年からSSL実装の有無を検索結果の基準の1つとすることを発表しています。
SSL対応するには
常時SSL化に必要不可欠なものはサーバーとSSLサーバー証明書です。
ご利用のサーバーによって対応方法が異なるのでサーバーの管理者やサーバー会社に確認しましょう。
ソースコードの変更
運営中のサイトでは各所変更が必要になります。
サイト内にあるリンクやcanonicalタグなどはhttpアドレスで記述している箇所は全てhttpsに修正しましょう。
ソースコードでhttpアドレスがあると警告表示がでます。
※外部サイトのアドレスは不要です。
リダイレクト設定
SSL化後に過去の訪問者がhttpのアドレスで訪問する場合もあります。
そのために301リダイレクト(転送)の設定も忘れずに。
SearchCosoleの再登録も
SSL化(HTTPS化)の際によく忘れることがSearchCosoleの再登録です。
httpアドレスとhttpsアドレスは別サイトという扱いのためSearchCosoleでhttpsアドレスを再登録が必要になります。
再登録の方法は「プロパティを追加」でhttpアドレスと同様に追加です。
sitemap.xmlもhttpsアドレスに修正し、追加したプロパティ上で、サイトマップを送信しましょう。
追加日から集計を取るため過去のhttpアドレスのプロパティもしばらくは残しておくといいでしょう。
アナリティクスは簡単
SearchCosoleと同じくアナリティクスも設定変更が必要です。
アナリティクスの「管理」から「ビューの設定」で「ウェブサイトの URL」の「http://」をプルダウンで「https://」に変更し「保存」で完了です。
SSL化未対応の方はお早めに
GoogleChromeのシェアは世界で6割から7割ほど国内では4割ほどあるトップシェアのブラウザです。
SSL化未対応のサイトは多くの訪問者を逃してしまうことになるので企業のWEB担当者や個人で運営している方もSSL化対応をお勧めします。
Chromeのリリース予定
2018年07月 | Chrome68 | SSL化されていないページ全てに警告を出す |
---|---|---|
2018年09月 | Chrome69 | 保護された通信ラベルを削除される |
2018年10月 | Chrome70 | パスワードを入力するとラベルが赤くなる警告機能が導入される |
トゥルーステージ / 佐藤